Episode XXII : くるま
「やぁ、みかげちゃん」
 ある日のこと、昼も回ったころ突然に、大池先生がやってきた。あたしは店の中にいなかったのだが、大池先生にはそのことはすぐにわかったらしい。
「ごめん〜、いま取り込み中」
 近づいてくる声にあたしは、顔も上げずに答える。
 そのあたしがいたのはガレージのすぐ外だった。車のエンジンフードを開け、エンジンルームに顔を入れるようにしてじっと作業中。あたりには工具や車の部品が散乱し、ほとんど戦場のような様相を呈している。
「いやぁ、見ればわかるよ。今度はどこが壊れたんだい」
「うん、クラッチワイヤーがまた切れちゃったんだけどさ……」
「…………?」
 大池先生が変な顔をしているところが想像できる。しかし今、調整用のボルトを回す微妙な作業をしているところだったから、どうしても中断できない。
 どちらにしても、その作業がクラッチワイヤーと無関係であることだけは確かだった。我ながら変な説明だ。
「いや、ワイヤーはいいのかい?」
「うん。さっきまでジャッキアップしてたんだけど、そっちは終わったよ」
「じゃぁ、いまはなんだい?」
「う、うん……なんかついでにね。デスビ調整してるとこ」
「……そうかい」
 ようやくあたしは、接点の間、わずか〇・五ミリというクリアランスをとりおわって顔を上げた。そのあたしを見た大池先生が軽く笑う。
「顔、真っ黒だよ」
「そうだと思った」
「……どこまでやったんだい?」
「あ、うん、えっと……」
「…………?」
「朝がた配達に出ようとしてさ、クラッチ踏んだら、すこっ、って抜けちゃって、ああ、また切れちゃった、って感じで」
「まぁ、しかたないね」
「それでとりあえずワイヤー交換してたら、オイルパンのあたりからオイルがだだ漏れしてるの見つけちゃって……」
「はぁ」
「しょうがないからオイルパン外してガスケット直して、当然オイルは交換だから、どうせだと思ってギアオイルも交換しちゃって……」
「……それで?」
「えっと……エンジンかけてみたらなんか前から調子が悪かったのが気になっちゃって、それでプラグ交換してみて……」
「ふん……」
「一緒にベルトのテンションも見て、やっぱり変だから、こうやってデスビを、ね」
「…………」
「こうなったらもう、タペット調整もやっちゃったほうがいいかなぁ……?」
 一瞬間を置いて、大池先生が吹き出す。ついでと言うにはまったく大がかりな作業だ。まる一日かけての徹底メンテナンスと言ったところだろう。
 大池先生が笑い止むのはすぐだったが、あたしはついごまかし笑いを浮かべるしかなかった。
「なるほどね。今日は足の調子はどうだろうと思って来てみたんだけどね」
「あ、うん。だいぶん慣れてきたよ。やっぱり新しい部品は慣れるのに時間かかるよね。今はこんな感じ」
 あたしは一度立ち上がると、少し歩いて見せた。やはりどうしても足を引きずるようになってしまうが、数日前と比べるとかなり調子が良くなっている。
「う〜ん、まだ調整が必要な気がするね。あとで病院においで」
「あ、うん。でも大丈夫だよ、車だってなんとか運転できるし」
「まぁ、うまく歩けるにこしたことはないだろう。しかし……」
 大池先生が不意に車に視線を向けると、やれやれといった表情になった。
「ずいぶんと店を広げたねぇ」
「あ、ほら、それはそれ。結局、配達行けなくなっちゃったからさ、思い切っていろいろやっちゃった。この子のほうは前から調子よくなかったし。あ、いまデスビ組み上げちゃうね、ちょっと待ってて」
 あたしはまたエンジンのそばにかがむと、部品を拾い上げて作業を始める。手元を大池先生がじっと見ている。カバーがうまくはまらなくて苦労していると、大池先生が身を乗り出した。
「ちょっとコツがあるんだよ。こちらがわからはめ込んでごらん」
「……あ、ほんとだ」
「いやいや。しかしなんだね、この車は電装系が単純だから扱いやすいね。壊れても自分で修理できるのもいいかな。これより新しい車はそはいかないだろう」
「でもそのぶん、いつもどこか機嫌悪くて苦労するけどね。実はさ、同じ車のオーナーと連絡とりあってるんだ。ほかに四人いて、部品作るときなんか一気に五台分作っちゃったりするんだよ。そのほうが安上がりだしね」
「おや、まだまだいるんだね、この車のファンが」
「うん。この子、あたしと同じだね、部品を探しながらなんとか生きてるとこなんて」
「ふぅん……」
「……さて、これで少しは調子がよくなったかな」
 エンジンルームで作業忘れや工具の忘れ物がないかどうかチェックしてから、運転席にもどって始動する。機嫌が悪そうに何度かセル音を立てたあと、ぶるん、と身体を震わせてエンジンが目覚める。
 アイドリングのまま、また車を降り、エンジンルームに回り込む。
「あとはキャブ調整してみて、これで生き返るといいな」
「……う〜ん、キャブだけかい? 何かおかしくないか?」
「え?」
 大池先生が、マフラーのあたりと、軽く振動しているエンジンを見ながら言う。あたしはつい、小さく首をかしげてしまう。
「ま、まぁ、そんなに良くないとは思うけど、もともとこんなものじゃないかなぁ」
「点火タイミングは見たかい?」
「え……? 大丈夫だと思うけど」
「いや、見たほうがいいよ。手伝ってあげよう」
 大池先生がそこまで言うなら反対する理由はない。あたしは車を降りてガレージに向かう。
 タイミングライトはどこにあっただろうか。しばらく使ってなかったからなかなか見つからない。工具箱をあさってもダメで、最後は中身を床に広げてようやく発見した。
 ガレージから戻ってきたあたしの足下を、大池先生が少し見ている。その視線に気づいてあたしは、自分の足を見ながら車にもどる。やっぱり少し歩きにくそうにしてしまうのに、あたしはついごまかし笑いをしている。
 いちどエンジンを切ると、大池先生が、ライトを慣れた手つきで取りつける。あたしが改めてエンジンをかけると、大池先生が、ああ、と言う。
「え? どうだった?」
「ほら見てごらん。だいぶん遅れてるじゃないか」
「あ……ほんとだ。なんでずれちゃったんだろ」
「前に調整したときにボルトの締めかたがよくなかったんじゃないかな。それと、五度くらいまでは進角させたほうがいいよ。最近のガソリンは少し燃えにくいからね」
「うん……ってことは、また……」
「デスビ組み直しだね」
「……とりあえずやってみる」
 はたして、大池先生の言うとおりにしてみると、途端にエンジンの音が変わる。なにやらガタガタ言っていたのがスムーズに回っている。空冷エンジン特有だと思って気にしていなかったバタバタいう音も、調子が変わると、パタパタパタ、という綺麗な調子になる。
「うわ、全然いいよ、こっちのほうが」
「そうだろう。この感じならキャブもほとんど調整しなくていいんじゃないかな」
「そうみたいだね。ありがと、大池先生」
「いやいや」
「そうだ、紅茶淹れてくるね。あと、頼まれてた本、今日持ってこうかと思ってたんだけど、いま渡しちゃったほうがいいよね」
「ああ、そうそう、昨日手紙が届いたんだけどね。アキオ君は無事学校に入れたそうだよ」
「うわ、じゃぁお祝いだね。紅茶入ったらゆっくり聞かせて」
「そうだね」
 とりあえずあたしはガレージ脇の水道で手を洗うと、車の方は暖気が済むまで置いておくことにして、ゆっくりと家のほうへと歩き始めた。アキオのことに、なんとなくその足取りが軽くなってしまうのを止められなかった。

 大池先生にとっておきのアッサムをごちそうし、アキオの話を聞き、エンジンが暖まったのを見て念のためにキャブの調整だけはすまし、エンジンを切って片づけを終えたころにはもう、午後もかなり回っていた。
 明日にでも病院まで足の調整に来てごらん、そう言って帰路についた大池先生の軽トラックを見送ったあたしは、ふと、もう別の日に回してしまおうと思っていた配達を、やっぱり今日中にすませてしまおうと思い立った。
 改めて車に乗り込み、キーをひねると、それまで重たそうな感じだったエンジンがほんとに調子よく回る。
 と。
 その音を聞いた瞬間、不意にあたしは何か、不思議な感覚にとらわれていた。
 それは、もう何年も前の……いや、まだ何年も経っていない、あの日々のことだった。聞き慣れていたはずだが、すっかり忘れていたその音。
 その音をきっかけに、フラッシュバックのように思い出される。あたしはしばらく、身動きもできずに運転席にじっとしていた。
 突然、助手席に何かの気配を感じた気がしてそちらを見てしまう。しかし、あたしの目に入ったのは夕日に赤く照らされたシートだけだった。
 車の運転がなかなか覚えられなくて必死でハンドルにしがみついてた記憶。何度もエンストしたり、シフトミスしたり。ひどいギア鳴りをさせたりエンジン回転数を上げすぎたり、本当に車に悪い操作を何度もした。いくつもの操作に気をとられて道ばたの柵にぶつかりそうになっていて、慌ててブレーキを踏んだりした。助手席の先生は笑っていたが、きっとかなり恐かったんだと思う。それでも色々アドバイスをくれた。
 その助手席も、もとはあたしの席。ある日突然、車の運転を教えてあげるから、先生がそう言ったとき、他人には絶対にこの車のハンドルを握らせなかった先生がなぜそんなことをするのか、全く理解できずに戸惑っていた。
 その本当の理由が、不意にあたしの頭に浮かぶ。なぜ今まで気づかなかったのだろう、そんな想いとともに、あたしは急に泣き出しそうになる。ハンドルに顔をつけて、なんとかそれをこらえる。
 目を閉じたためか、懐かしい気持ちがどんどん湧いてきて止められなくなる。
 そのままじっとしている。ただ、こらえている。先生との約束がある。破るわけにはいかない。あたしはただじっと、そのままでいる。
 どのくらいそうしていただろうか。気がつくと、暖気の済んだエンジンは静かに回っている。あたしは顔を上げると、しっかりと前を見つめ、小さく息をついた。
「よし、とにかく出発っ」
 一つ気合いを入れる。
 今から行けば、日が落ちて少したったころに帰ることになるだろう。
 泣いてなんかいられない。あたしにはやることがいっぱいある。
 そう考えながらあたしは、静かにアクセルを踏み込んだ。

戻る